about
- Category:About
- Date:2025年11月15日
石 川 伸 一 / NUMERO DEUX
NUMERO DEUX 主催 | 札幌盆栽文化普及団体 掌 tanagokoro 主催
札幌アートステージ 札幌劇場祭(TGR) 演劇劇審査員|フリーペーパー MAGNET 編集長 |
鴨々川ノスタルジア(すすきのまちづくり)スタッフ|
興味:原稿書くこと・まちづくり・メディアづくり・現代美術・デザイン・水石・盆栽
委員歴等
(2022-24)札幌市まちづくり活動促進委員 審査員
(2020-23)ムロランアートプロジェクト スタッフ
(2020-23)室蘭工大カフェプロジェクト スタッフ
(2018−20)室蘭工業大学市民懇談会委員
(2018−20)登別市環境保全委員
(2017−19)のぼりべつカルチャーナイト実行委員
(2017)登別市議員サポーター/ 広報市民リポーター
(2014-15)札幌市民カレッジ講師
(2014)札幌市立大学COCキャンパスまちの学校講師
(2013-15)札幌文化芸術円卓会議委員
(2013)札幌市都市景観アドバイザー
活動歴
2025【協力】 テレビ STV 〜オシャレでカワイイ!今どきのネオ盆栽
2025【企画協力】澁谷俊彦 うつろひ NUMERO DEUX exhibition in Gallery&Shop 馬と獅子
2025【主催】 北の盆栽マーケット2025 in 札幌市地下歩行空間
2024【デザイン・広報】 鴨々川ノスタルジア(まちづくりイベント)in 新善光寺 等
2024【主催】 北の盆栽マーケット2024 in 札幌市地下歩行空間
2024【出店】 掌tanagokoro盆栽 in 札幌ハンドメイドマルシェ
2023 【デザイン・広報】 薄野怪談(まちづくりイベント)in 新善光寺 等
2022【ゲスト】NHKラジオ「北海道まるごとラジオ」 2021【ゲスト】スケルツォ公演解説(2021)cubegarden
2021【ゲスト講師】東海大学 伊藤明彦教授 メディアづくり講義
2121【ゲスト】土屋ホーム不動産「つながるRadio(2021)
2021【ゲスト】Siafラウンジオンライン「札幌、北海道のアートシーンの変遷と特徴
2021【デザイン】「中央町たのしま横丁」ロゴデザイン(室蘭市)
2021【ゲスト】「5冊で『いただきます!』」フルコース本」
2020【ゲスト】NoMaps 「先輩クリエイターに学ぶ、続けけるための生き方と考え方」
2020【デザイン】「ムロランアー トプロジェクト」ウェブサイト
2020【デザイン】楽しまさる会議ロゴ・マーク制作(室蘭市)
2020【企画・講演】登別市主催環境講演会「個人が主役になる!これからの環境への取り組み~ クラウドファンディングを生かした環境美化活動~」
2019【ゲスト】臼井栄三(マーケティングプランナー)講演会 伊達市市民活動センター
2019【講師】北海道登別明日中等教育学校「取材ワークショップ」
2018【企画】登別市主催環境講演会「いきものいんく加藤康大 講演会」 2018【主催】「スキドコwith 齧ル 『好き』を『メディア』化するワークショップ」
2018【出品】「スキドコプロジェクト第一弾企画展『好きを分解する』展」展示出品
2018【制作・PR】「絵本『くものもくもくん』制作とマネジメント」 (絵本の制作)
2018【イベント制作】子供も大人もできる!カードゲームで遊ぼう! 」
2014【講師】「ジブン(自分)・メディアにあるもの」(札幌東海大学 伊藤明彦ゼミ)
2014【講師】札幌市民カレッジ講座講師(全5回)「あなたの趣味を発信しよう」
2014【講師】「自分のメディアを持つということ~キャッチコピーから、はじめてみよう。」 (住宅メーカー株式会社 北王セミナー )
【講師】「情報デザインの入口そば(札幌大学 文化学部 金山敏憲ゼミ演習講師)
2013【ゲスト】「サッポロ・オープン・ラボ2013」モエレ沼公園
2013【講師】「好きです。さっぽろ(個人的に。)井戸端会議 on 市電」 (メディアづくり講師)
(2013) in さっぽろ大通コワーキングスペース ドリノキ
2012【講師】「北海道の冬を編集する」星野リゾートトマム)
2011【主催】「札幌というまちを編集する」北海道立近代美術館
PR