仲良くしたい 『Yummy!』(本日 日曜 公演あり!) 可能性のダンボール〜土曜、実家に差し入れした後、こぐま座に急ぐ。もう暗いけど、こどもたちが会場前の公園で遊んでいるの目にする。そのラジコンおじさんも欲し...
白いキューブが集合し「声」が鳴り響く "声" :後 人生のシーンにおいて「声」は大切な「しるし」になると思う。原始の人には伝達手段は、身振りと「声」しかなかった。そこから文字が生まれ、そして今ではLINEである。しかし、今でも今でも人...
ロード人生 『ドララ・キュララ』 (本日・日曜の公演あり) 人生ドライブ〜帰りに実家にラツヤの差し入れをすることしました。 金曜はコンカリで『四谷美談』。そして、土曜ZOOで『ドララ・キュララ』とは、なかな...
カレーの未来は明るい カレーの未来は明るい|予定のない週末のランチは、散歩を兼ねて近場に行くことが多いです。散歩のゴールにごはんがあるのが嬉しいね。 今回は初めてのお店に行ってみた。スープカレーのお店です。 お店はカウン...
水石で遊ぶ 思いつきで石の景(風景)を作る。石の卓も、添配の地板もなんか不思議。わりと普通と思っていた石ですが、こう見ると頂上周辺がいろいろ変化があって良いかも。鹿さんもそう思っているはず。赤千軒石。...
若さの正と負と〜健やかへ 薄曇りの空の下、会場へ急いだ。自分は30分前に入場したいタイプなのだが予定が長引いてしまった。しかし、幸いにも好きな席に座ることができ、10分ほど落ち着く時間も取れたので、それで十分。前説は音声だ...
深い軽さに隠された「監獄*ROCK YOU!」 深い軽さ〜私は気弱な性質をバレないように、でも半分バレながら生活している。ビクビクして日々を過ごしている。ちいさなマイノリティ感。 大人の事情協議会の「監獄*ROCK YOU!」をZOOで見る。 チ...
ロボットは王国の夢をみるか? 3連休のおすすめ〜元町駅から少し歩く。今、札幌の寒さがしんみりと手紙のように身体に届く。「大人も子どもも楽しめる」という一見簡単なテーマは、実は奥深く、容易ではない。大人が子どもの目線へとかがむ...
演劇を審査していくこと お芝居のシーズン〜今年も札幌劇場祭(TGR)の審査員をおこなっています。今月に13本ほどのお芝居を見せていただき、7名の審査員で大賞を決めます。札幌アートステージの企画のひとつ。週2〜3本鑑賞ペー...
石の中に何かを見る〜それは姿石。 人間や動物に見立てる石を「姿石」といいます。水石はあくまで手を加えない自然石が原則ですから、人間や動物にそっくりな姿石は難しい。ただ、そこが魅力や味になっていて「動物や人にみえるかも!?」という...
石を飾り、テレビ塔も楽しい テレビ塔2Fでは、楽しい冊子表現の場"NEVER MIND THE BOOKS 2024"が18:30まで開催中 。http://nevermindthebooks.com/ そして、そこから徒歩...
飾りぃ〜自分の展示 先週末の『札幌愛石会展』での自分の作品。9月の『北海道小品盆栽会展』と同じ石だけど、卓を変えたり、水盤を銅盤にしたり、添も変えて「月」の掛け軸も加えた。その結果、石の存在感を出せた気がする。石自体...
畳1枚の芸術空空間 畳1枚分の空間に〜盆栽の展示会を出品する愛好家は、良い樹を用意する、というのはありますが、それに加えて展示会場には約畳1枚分の空間を与えられ、そこに盆栽をいかに配置するか?というのも考えます。これ...
おいしいまちづくり〜焼き芋テラス 中島公園で開催の「さっぽろ焼き芋テラス」。夕方に訪れると大変な人、行列。みんな焼き芋好きだなーと思う。僕も好き。紅葉の中島公園での焼き芋が実に良く似合う。みんなハッピーになれる空間。ただ...
室蘭未来〜ムロランアートプロェジェクト 室蘭の新しいフェイズと室蘭ファン〜9月週末に開催されたムロランアートプロジェクト「鉄と光の芸術祭」2024が終了しました。今回が4回目の実施でした。今、室蘭は、イオンモールの建設のニュースから始ま...
思い出の一冊〜NEVER MIND BOOKS 2023 オリジナルのリトルプレス『que 人生によくある9つの動詞』。「NEVER MIND THE BOOKS 2024」にて入手しました。 アーティスト✕グラフィックデザイナー✕ライターの共作。100...