彼女の内奥から生まれる物語 葛西由香 個展「遠い場所から手を振り合う」 距離の可視化〜他者との距離を縮めることよりも、まずは確かめ、均整をとることが大切なのだ。それはとても難しいけれど|人との距離をどう取るか -それは...
室蘭市がまっている! 9月と10月「アートな室蘭」があなたをお待ちしてます! 今年も北海道室蘭市の芸術祭。「ムロランアートプロジェクト」(M・A・P)が開催されます! 今年は会場はJR室蘭駅から近いギャラリーや中央町...
人々の元気のしくみ いつもの地下鉄に、今日は間に合わなかった。 コーヒーも切らしていて、飲めない。 ただそれだけのことで、心は曇る。 自分の小ささが、少し悔しい。 「なんとなくネガティヴ」という影が、 日常の隙...
粒粒 粒よりのセンス 粒粒 粒よりのセンス 粒より。いい言葉だ。日々、研究は大事だと思う。それが仕事でなければもっといい。なぜなら、定年とか、詩的に単位を懇願する学生の相手の必要もないからだ。白い巨塔も考えなく...
母とパルコ PARCO広告展 札幌会場 感想 その3 子どものころ、母に連れられてパルコに初めて行った時はこういうグラフィックの印象が凄くあって、今でもそれを引きずっている。外国雑誌の濃い感じというか。...
傷になる 森山美桜展「因果応報論のアンラーニング」 傷になる〜人や社会の多様性とは、想像をはるかに超えて・広く・深く、そして悲劇性すら内包している。 同じ人は存在せず、同じ環境も存在しない|その前...
濃い静粛 仲村 うてな 濃い静粛〜私の住む町には、古い商店街が残っている。そこには歴史的建造物のような華やかさではなく、暮らしの匂いをまとった、じっとりとした古さがある |アナログな設備や、古い中のななにかの痕跡。散歩...
ロードムービーのように ドライブの行き先に、美術館があるという幸せ。札幌からおよそ三時間、鹿追町――。空は大きく、光は澄み、風がこころをひらいてくれる。その豊かな自然のただ中に、神田日勝記念美術館は静かに佇んでいる|隣...
チ・カ・ホで盆栽 STVの番組にて私ども主催の「北の盆栽マーケット」を紹介していただきました 他写真は以下リンクにございます→https://photos.app.goo.gl/zg5XYUfxCny6h...
クスミエリカの意思 芸術家をつくる ストーリー 作家に必要なのは、まずセンス。しかしそれ以上に大切なのは「続ける意思」だと思う。ただし、ただ続ければそれで凄い、というわけではない。そんなに単純ではないと思う。続...
作家の部屋で。 もう、8月も終わるのか!?7月に企画協力した 渋谷俊彦さんの個展について書いてみます。 作家の部屋 招かれたアート ギャラリーという場は、多くの場合、展示された作品から一歩引いた中立の空...
「におい」をデザインする! 『JAGDA北海道 企画展 POSTER EXHIBITION 2025 におい 』 会期:2025年8月19日(火)~24日(日) 会場:大丸藤井セントラル 7Fスカイホール うなぎの蒲焼や...
動く日本画を観る 生きている日本画〜義務教育や美術館で見るメジャー作品は「洋画」が多いのではないだろうか。それ自体はそんなに悪いことではないと思う。なぜなら、現在の日本画を楽しむには西洋美術の知識があったほうがい...
異質な祝祭 温かい作品〜蜂の巣には、まだ見ぬ秘密が潜んでいる。そんなことをふと想いながら、大通公園を歩いていた。陽射しは容赦なく、ただただ暑い|グラフィックデザイナーとは、名を伏せた存在だ。自らを語ること...
蝦夷松の盆栽を記録する! 北海道の代表〜「蝦夷松」は北海道の代表的な盆栽素材。私たちは、その魅力を盆栽愛好家だけではなく、ひろく広めるために貴重な蝦夷松盆栽記録活動をしています。蝦夷松は、一見素朴ながら、自然が濃縮されたフ...
音の美術 美術と音〜昨日、企画協力をさせていただいた澁谷俊彦さん個展にて、オープニングライブとして、市内在住の音楽家 富山惠子さんのライブをおこないました。部屋を思わせる展示の中で、おこなわれた彼女の即興ラ...
会議がはじまるとき。 私が主催する「掌(たなごころ)」は、手のひらサイズの盆栽と水石をこよなく愛し、その魅力と楽しさを伝えるべく北海道札幌市を拠点に2019年より活動する自主企画ユニットです。北海道各地の盆栽展示会情...
石の中の梅 水石、鑑賞石の世界〜『梅花石』(ばいかせき)。ウミユリなどの化石をを含むことによって断面に梅の花のような白い模様が出ている石のこと。植物を見立てる石といえば、この他に菊花石が有名ですが『梅花石』の地...
デザインとアートの真実 広告デザインが美術館に ないのは、たまたま。 広告デザインは、時代を映すアートだと思う。かつて「芸術家」という職業はなかった。いたのは「職人」だった。絵を描く人々は、依頼を受けて作品をつく...