忍者ブログ

NUMERO DEUX / 石川伸一 札幌の文化や芸術

商店街でのアート(室蘭市)

  北海道では数少ない毎年開催の室蘭市の芸術祭。それがムロランアートプロジェクト。本日10.13(月祝)までです!市内及び近郊の方はぜひ。文化的観光や飲食と併せてお楽しみいただければと思い...

TGR審査員会議

昨日19:30より札幌劇場祭(TGR)の審査員会議でした。本イベントは札幌アートステージの企画のひとつで、10月後半から11月中にエントリーしたお芝居を審査するものです。私は演劇というのは「まち」...

素敵な素敵な空間

【おすすめ展示速報】平面作家で市内円山のアンティークショップ"floul"の店主であるオオニシアツミ氏。その個展がスタートした。会場では作品とイギリス等で買いつけたアンティーク雑貨もあり。と...

ロボットたちのロードムービィー

今年もTGR(札幌劇場祭)TGR の審査の季節がやってきた。開演前は劇場近くのイオンで早めの夕食を食べた。ここには無印良品もあるのも嬉しい。フードコートもあり、休日には多くの家族連れで賑わいそう...

部屋の中の多重な自分世界

部屋は社会の延長〜現代美術ギャラリーCAI03。昭和57年に建てられたアパートの中にインストール。6つの展示スペースがある。本建物には人々の生活感に根ざした深い積み重なった生活感、その中にあるアー...

勝手に好きです。

冊子は楽しい〜10.26 札幌テレビ塔で開催されたアート、カルチャー色の濃いリトルプレス(自主制作冊子)の販売イベント"NEVER MIND THE BOOKS 2025"。100組以上の出...

好きになる1冊を

雨でも安心の札幌テレビ塔2階〜本日10.26は100組以上のクリエイターが、リトルプレス等(アートやカルチャーに関する冊子)を展示販売するイベント「NEVER MIND BOOKS」の最終日。入場無...

ガクサイでボンサイ

北洋大学(北海道苫小牧市)の学校祭に行ってみました。外国人学生の出身国料理を学生食堂で楽しめたり、生け花等の展示。地元住民による販売ブースもあり、地域イベントような雰囲気の楽しいイベントでした。 ...

オノマトペというメディア

写真は「どぼぼぼぼ」。着眼とディテールが良かった 「ギギギギ」「ゴゴゴゴ」〜「オノマトペ」とは、簡単にいうと音を「音以外」で表現することである。 身近なイメージでは、漫画で使われる擬音かなと思う。...

盆栽ブースあり!

学祭で盆栽を手に入れてみる〜本日10.25(土)北洋大学(苫小牧市)の大学祭にて、知人の盆栽・鉢売店が登場します。ほか、学祭には飲食等ブースもあります。週末の楽しみにいかがでしょう。https:/...

演劇はまちをつくる

昨日、19:30より札幌劇場祭(TGR)の審査員会議でした。本イベントは札幌アートステージの企画のひとつで、10月後半から11月中にエントリーしたお芝居を審査するものです。私は演劇というのは「ま...

「アート」の結合の発見

鉄と光の芸術祭2025 ムロランアートプロジェクト 「まち」と「アート」の結合の発見   室蘭に最近オープンした「無印良品」の路面店。建物の存在感。広い駐車スペース。とても素敵でした...

つくる風景

出品しました〜北海道室蘭市民会館にて9/27 15:00まで。「水石」とは、盆栽と深いつながりのある伝統芸術文化。その内容は、自然の石を、手を加えることなく展示のために見立てて、さまざまな飾...

彼女の内奥から生まれる物語

葛西由香 個展「遠い場所から手を振り合う」 距離の可視化〜他者との距離を縮めることよりも、まずは確かめ、均整をとることが大切なのだ。それはとても難しいけれど|人との距離をどう取るか -それは...

室蘭市がまっている!

9月と10月「アートな室蘭」があなたをお待ちしてます! 今年も北海道室蘭市の芸術祭。「ムロランアートプロジェクト」(M・A・P)が開催されます! 今年は会場はJR室蘭駅から近いギャラリーや中央町...

人々の元気のしくみ

いつもの地下鉄に、今日は間に合わなかった。 コーヒーも切らしていて、飲めない。 ただそれだけのことで、心は曇る。 自分の小ささが、少し悔しい。 「なんとなくネガティヴ」という影が、 日常の隙...

粒粒 粒よりのセンス

粒粒 粒よりのセンス 粒より。いい言葉だ。日々、研究は大事だと思う。それが仕事でなければもっといい。なぜなら、定年とか、詩的に単位を懇願する学生の相手の必要もないからだ。白い巨塔も考えなく...

母とパルコ

PARCO広告展 札幌会場 感想 その3 子どものころ、母に連れられてパルコに初めて行った時はこういうグラフィックの印象が凄くあって、今でもそれを引きずっている。外国雑誌の濃い感じというか。...